サイトアイコン Shu's BOX

心震えるものをプロジェクト目標とするために

Hakodate

荒唐無稽なプロジェクト目標を掲げるに当たって

本当にそれをやりたいのか?

を見分けるのは実は中々難しい事です。それが

長期間のプロジェクト目標

になるほど慎重になってしまいます。

例えばそれが

10年目標

だったら、もしも実はやってみたら

自分が本当にやりたいものとは程遠かった

としたら目も当てられません。

自己完結できる目標

であれば迷惑も掛けないでしょうが、

他人を巻き込むプロジェクトだったら迷惑も掛けてしまいます。

そこで思い出すのが以下の言葉

  • 感動はあっても知動、理動はない
  • とにかく、沢山弾を撃ってみる。するとどれが自分にあっているのか?が判ってくる。

と言う言葉です。人間の内面を表すものに、知性、理性、感性と言う物がありますが、これに対応する言葉で、

感動と言う言葉はあっても地動、利動と言う言葉は無い

と言うことです。

つまり感性、

心で感じて、心震える事が自分の行動の原動力

となったならば、それは

強い力

となる。しかし知性や理性で

  • 「やらなきゃ!!」
  • 「やった方がいいに違いない」

と思ったことは、実は始めて見ると、

本当に好きなことでは無い可能性があり

そうであった場合、

段々と苦痛になってくる

と言う事です。一例を挙げると、

英語

です。

これからはグローバルだ!!

これは私がシンガポールに来て実際に感じだ事です。日本人はとにかく英語が苦手な人種で、英語を克服しないと世界の潮流から取り残されて、経済的に困ったことになる。また活躍の場が本当に限られる。しかし、

だから英語だ!!

なんて思った所で、

「まずはTOEIC800点だ!!」

なんて目標を立てても実は

英語の勉強自体は好きでは無い

から、結局

苦痛

になるという事です。

以前TOEIC受験前に英語の勉強をしていましたが、

正直面白くなかった

のです。頭では間違いなく「英語は必要だ!!ビジネスの世界では、Word, Excelと同等で必須の技術」とは思っていても、それは

理性や知性で理解している事

で、

決して心震えた訳では無かった

のです。所が、そう言う勉強しながら実は

  • 「ゴルフコースの本読みたいな」
  • 「自己啓発の本読みたいな」

なんて思っているわけです。今、私は

「好きな事をとことんやる」アンテナ

が立ってますから、

荒唐無稽なプロジェクト目標を立てるにしても

それは

「好きな事であって欲しい」

と思うのです。

長くなりました。

とにかく、沢山弾を撃ってみる。するとどれが自分にあっているのか?が判ってくる。

この話は明日に続けます。

モバイルバージョンを終了