■引き続きゴルフコースにおけるルーティングの評価の基準について
■昨日も紹介した ゴルフコース好奇心ではその後
いくつかの優れたルーティングが紹介されています。
・ゴルフコースが存在せずとも同じルートで散策を楽しむだろうと思わせる
・風の影響に変化を持たせる
・8の字ルーティング
・2重ルーティング
などなど。
■しかしそこにはルーティングの良し悪しの判断基準を
1・・・、2・・・、3・・・と言う風には示していません。
それではどうやって自分なりの判断基準を持つのか?
これは私の場合ですがゴルフコース好奇心や他の所である
ルーティングのポイントや、好例のルーティングを
数多く、知り、一つ一つ自分の目で確かめて行き
地道に積み上げていくしか無いのだと思います。
■絵画を語るには、見る基準を学び、後は数多くの
絵を見るのと同じです。
■ゴルフコース好奇心で出てくるポイントは
・ルーティングのうまい設計家
トム・シンプソン、C.H.アリソン、A.マッケンジー、ハリー・コルト など
・出てくる言葉。
自然なもの。
自然な景観を絡めた18ホールの一定の繋がり
自然との繋がり(マッケンジーのサイプレスポイントの15番、16番)
コース設計家のコンセプト
ランドスケープ(景観性造園学)
・ルーティングのアイディア
狭い用地で、パー3、短いパー4を中心部へ
長いホールを外周へ
数ホールでクラブハウス近くに戻る(リビエラ、パインバレー)
8の字ルーティング(クルーデン・ベイ)
2重ルーティング(ミュアフィールド)
8の字ルーティング(クルーデン・ベイ)
2重ルーティング(ミュアフィールド)
・ルートプラント風
セントアンドリュース、ロイヤルトルーン、ミュアフィールドなど
■良い絵を一杯見るように、良いゴルフコースを一杯見て
その時に自分がどの様に感じたかを言葉にして残す。
この地道な作業の繰り返しが自分の基準を作る
そんな気がしています。
■今まで、そこそこの数の名コースを回ってきましたが
記憶が曖昧な事が残念でなりませんが、今後は
回るコース回るコースの印象をなるべく
鮮明な印象と言葉に残したい。
回るコース回るコースの印象をなるべく
鮮明な印象と言葉に残したい。
そう思います。