思いやりのコスト

■ココ2日間のBlog

思いやりのバランスについて考える
行き過ぎた「思いやり」、「思いやり」の強制に気をつける

でシンガポールに来て感じた、思いやりの違いから
思った事を書いてみましたが、今日はそのおまけ編です。

■例えば

   このお店の店員さん愛想悪いな~

とか

   このお店サービス悪いよな~

と思うことがよくあると思います。

■しかし、少し考えてみればすぐにわかりますが、それらの

   ・愛想を良くする
・サービスを良くする

事にはコストがかかります。

■愛想も、サービスも結局はその人が

   どれだけ相手の事を「思いやれるか?」の尺度

表現されたものです。

■自分がお店の店主だとして

   ・愛想のいい
・気の利く

人を採用すれば、どちらも改善されます。

■しかし、その様な人材は

   何処のお店でも欲しい人材

なのです。つまり引っ張りだこ。

■とすると何が起きるか?
   当たり前の事ですが、

   その様な人材は相対的にはお給料、バイト代の高い所に行く

ことになります。

■そしてその高くなったお給料、バイト代は最終的に

   お客様の支払う代金へと反映されます。

■もちろん全てがすぐに自分の支払うコストに跳ね返るか?

と言えば、跳ね返らないこともあるでしょう。

■しかし、これを世の中全体で見れば

相手に愛想や、サービスを求めるとそれはトータルとして

   最後は自分に跳ね返ってくる。

と言えると思います。

■誤解を恐れずに極論すれば

   サービスのいい国 は コスト高の国

と言えるのだと思います。

■つまり何が言いたいのかと言いますと、この

   「思いやりのバランス」

   自分の戦うフィールドでコントロール

しつつ、どうやって

   差別化するのか?

ココを

   ”考える”

   ことが、

   今後日本がグローバルな社会の中で戦うには必須

だと思うのです。

■もうサービスも、愛想も、製品も何でもカンでも

   最高のものを提供

して、そのフィールドで戦うのか?

■それとも、ある部分は目を瞑って、ある部分は力を入れて

自分だけのバランスの上で独自のサービスを行なうのか?

■はたまた、とにかくコスト優先で、必要最低限の品質だけを

提供することに、徹底的に注力するのか?

■とにかく自分がどのフィールドで戦うのかを明確にしないと

中々、グローバルの世界で戦い抜くことは出来ないのでは?

と思うのです。

■ここまで書いて思うのは、最悪なのは

   どれも中途半端

と言う状態でしょう。

■各々が自分にしっくりくるバランスで

   戦うフィールドを明確にする

ことが大切なのだと思います。

 

■今日も青春を楽しみましょう。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です