何故クラシック理論なのか?上田の仮説
■今日は「Redan」についてまだ何処から書こうか、キッカケが
つかめないので 何で、クラシック理論なのか?
をつらつらと書いてみます。
過去に考えた事はありますが、それをまとめるために
書きながら思考を記してみます。(つまり即興って事(^_^;))
■クラシック理論の定義も知らないので想像で書きますが
まだ重機とか無かった、自然の地形を生かさざるを得なかった
地形を最大限に生かしてコースを設計した時代。
重機を使えないので大きくは土地を動かせないと言う
制約の中で設計されたコースは、当然そこに漂う
雰囲気も、現在の重機で土地を大きく動かしたコースと
比較すれば自然さが漂うものでしょう。
つまり、屋外のスポーツであるゴルフと言う物に
自然の景観美を与える
のだろうと思います。
■また自然であるが故、人知を超えた地形が存在した。
つまり、人間が考える地形よりも、自然が作り上げる
地形の方がバリエーションに富んでいる。
もちろん、時たま(良く?)見られる非常に人工的な形を含めれば、
自然界よりも多くのバリエーションを作れるでしょう。
あくまでの自然の景観美の中でのバリエーション
と言う事です。
■そして、自然の景観美と言う制約があるがゆえ、
その景観を排除せずに、上手く利用して
コースを作ったのが重機が無かった時代の
コース設計だったのでは無いでしょうか?
きっと当時は色んなアイディアがあったと思います。
実際にホールも無数に作られたでしょう。
■その無数に作られたホールの中から、戦略的、
景観的に面白いと思われたものが、残って
クラシック理論を形勢して言ったのでは無いでしょうか?
つまり長年にわたって生き残って来た優れたゴルフコース理論
がクラシック理論を形成しているのでは無いでしょうか?
■ゴルフコースの場合、言って見れば芸術作品に
近い分野なので、ティーとグリーンとカップがあれば
ゴルフホールにはなります。
表現者には、自分の存在感を出したいと言う欲求も
あるでしょうから?オリジナリティを求めてあえて、
過去の理論を無視する者もいるでしょう。
しかしその様なホールは多分何処か人工的な
雰囲気が残るのだと思います。
■ティーとグリーンがあると言う非常に緩い制約
から
幾多ものアイディアが生まれは消えて残ってきた
のがクラシック理論と考えれば、現代のゴルフコース設計が
クラシック理論回帰の道を辿るのは自然なこと
と言えると思います。
それは長い年月を得て選りすぐられてきたものなのですから。
■さて即興で書いた今日のお話。何処まであっているのでしょうか?
いつか振り返る日がくるかな?